あそびすと「冬 食のソナタ」
2010年01月31日
1月29日 あそびすと

寅年ばんざい!――レチェ・デ・ティグレでお正月
が掲載されました!
この年末年始は、バランカの友人宅で過ごしました。
そう、あのパソコン落下事件(爆)のあったあの時です。
(あっ、私のVAIOちゃん、まだ修理から戻ってきてませーん!はよせんかーいっ!ソニーッ!!)
2008~09年に掛けてのお正月は、リマで過ごしました。
大晦日、カウントダウンの花火が凄かったのは一緒だったけど、
翌朝は「この世には、もうだんなと私しか存在しない」って思うくらい静かだったリマ。
それに比べバランカは、パワー全開!音全開!!
あちこちからクンビアやサルサが大音量で聞こえてきて、
それが夜中から元旦の午前9時くらいまでずっとなりっ放しでした。
いやぁもう、煩い、うるさい(苦笑)
生活環境への意識が高まってきているとはいえ、
音や音質に関しては、まだまだあまりに無頓着すぎるペルーであります。
でも面白かった!
みんなで夜中の海沿いを散歩したり、音割れで鼓膜が破れそうなディスコに行ったり、
こういうのはリマで大人しく暮らしてたら、体験できないもんねぇ。
ペルーの色んな街でお正月を迎えてみたいな。
その街や村での独自の風習や、変わったお正月料理があれば試してみたい。
さて今度の年末年始はどこで過ごそうか?
2010年が始まったばかりだけど、なんだかもう暮れのことを考えている私です(笑)

寅年ばんざい!――レチェ・デ・ティグレでお正月
が掲載されました!
この年末年始は、バランカの友人宅で過ごしました。
そう、あのパソコン落下事件(爆)のあったあの時です。
(あっ、私のVAIOちゃん、まだ修理から戻ってきてませーん!はよせんかーいっ!ソニーッ!!)
2008~09年に掛けてのお正月は、リマで過ごしました。
大晦日、カウントダウンの花火が凄かったのは一緒だったけど、
翌朝は「この世には、もうだんなと私しか存在しない」って思うくらい静かだったリマ。
それに比べバランカは、パワー全開!音全開!!
あちこちからクンビアやサルサが大音量で聞こえてきて、
それが夜中から元旦の午前9時くらいまでずっとなりっ放しでした。
いやぁもう、煩い、うるさい(苦笑)
生活環境への意識が高まってきているとはいえ、
音や音質に関しては、まだまだあまりに無頓着すぎるペルーであります。
でも面白かった!
みんなで夜中の海沿いを散歩したり、音割れで鼓膜が破れそうなディスコに行ったり、
こういうのはリマで大人しく暮らしてたら、体験できないもんねぇ。
ペルーの色んな街でお正月を迎えてみたいな。
その街や村での独自の風習や、変わったお正月料理があれば試してみたい。
さて今度の年末年始はどこで過ごそうか?
2010年が始まったばかりだけど、なんだかもう暮れのことを考えている私です(笑)
- 関連記事
-
- アサヒ.コム「世界のウチ」
- あそびすと「冬 食のソナタ」
- AB-ROAD「ペルーガイド記事」
スポンサーサイト
ペルーって大きいから、町ごとにいろんなカラーがあるんですね。お正月の過ごし方も一様ではないんですね。たのしそう。
マチュピチュがこんなことになっていたとはぜんぜんしりませんでした。一日も早い復旧を祈っています。
絵葉書、気にかけてくださってありがとうございます。ぜひ送らせてください! ぜひかえるちゃんを描かせてください(笑! ずっと慶子さんにはかえるって思っていましたから。レユニオンからリマまで郵便がどのくらいかかるのかも、興味があります。連絡先を教えてくださいね。
無事で何よりでした。
2000人の救出は大変なことでしょうね。
自然は怖いものですね。。。^^
爆竹や花火は台湾の正月みたいです。火傷に注意するところも。(笑)
> ペルーって大きいから、町ごとにいろんなカラーがあるんですね。お正月の過ごし方も一様ではないんですね。たのしそう。
クリスマスほどは特色がないでしょうが、やっぱり地域ごとにあれこれあるかなーと。
そういうのを少しずつ知っていくのは、楽しいでしょうね~♪
> マチュピチュがこんなことになっていたとはぜんぜんしりませんでした。一日も早い復旧を祈っています。
本当に。大きな被害が出ていて、地元の人はこれからが大変です。
マチュピチュだけでなく、他の地域でも豪雨災害が多い今年。ほんとどうなることやら。
> 絵葉書、気にかけてくださってありがとうございます。ぜひ送らせてください! ぜひかえるちゃんを描かせてください(笑! ずっと慶子さんにはかえるって思っていましたから。レユニオンからリマまで郵便がどのくらいかかるのかも、興味があります。連絡先を教えてくださいね。
ありがとうございます!のちほどお邪魔いたします。
かえるの絵♪楽しみにしています。
日本からリマだと葉書なら1週間~10日くらいなんですが・・・どうでしょうね?
> 無事で何よりでした。
> 2000人の救出は大変なことでしょうね。
> 自然は怖いものですね。。。^^
今年は本当に災害が多く、雨の被害が続出です。
アドベ(日干し煉瓦)の家が多い地域では、もうあっという間に泥の海。
復興には時間が掛かりそうですが、なんとか頑張ってもらいたいですね。
> 爆竹や花火は台湾の正月みたいです。火傷に注意するところも。(笑)
そうそう、翌日、おでこや腕に絆創膏や包帯を巻いている人を何人も見ましたよ。
無茶しちゃうんでしょうねー、勢いあまって大火傷にならずよかったですが。
昔リマで大きな花火事故があって、しばらく禁止になっていたそうです。
でも序じょに復活して去年今年は盛大になってました。
バランカは事故なんかあってもお構いなしっぽいです(笑) その辺もリマと地方は違って面白いです。
「人形燃やす」と言えば、ガイ・フォークスデーっちゅうのがイギリスにあったらしいけど(小説にチョイ2出てきますのん)…
大晦日は年賀状書いてるうちに新年になあったっけ
来年…今年か!はもちょっと早めにせんと、ね
イの国も爆竹に紙ラッパと、大晦日はやかましかったね~
ワタシも来年は知らない国でお正月と洒落たいもんですわ
でしょ~!これを飲むとすっきりさっぱり、元気が出るから、かしらん?
ビタミンCもたっぷりやしね。
> 「人形燃やす」と言えば、ガイ・フォークスデーっちゅうのがイギリスにあったらしいけど(小説にチョイ2出てきますのん)…
>
人形を燃やして厄を払うって、日本でもあるし、世界中に同じような風習があるんだね。面白い!
これは中南米、特にメキシコなんかが有名らしい。しかしどうみても焼死体だった・・・(苦笑)
> 大晦日は年賀状書いてるうちに新年になあったっけ
> 来年…今年か!はもちょっと早めにせんと、ね
> イの国も爆竹に紙ラッパと、大晦日はやかましかったね~
> ワタシも来年は知らない国でお正月と洒落たいもんですわ
来年はイのつく本国でお正月やったりして!
すごく激しそうだよね、お正月やお祭り。見たいけど離れたところから・・・って感じだな。
もう今年も残すところあと11ヶ月!今から準備すれば十分間に合うわよー!(爆)
日本のように、割と画一的な方が世界では珍しいのかしら?
それにしても・・・ペルーとか台湾とか、夜に強い人が多い国はたくさんありますね~~。
私なんかは、お肌のゴールデンタイムとか気にしてばかりで、最近お酒も飲んでないし、暴食もしてないな~~。
そういうハメをはずしたことも、たまにはしてみたいです。
> 日本のように、割と画一的な方が世界では珍しいのかしら?
日本の静かなお正月もいいですよね。コタツで年越しそば、あー、いいなー。
でも世界的に見たら、賑やかなほうが多いかもしれませんね。
> それにしても・・・ペルーとか台湾とか、夜に強い人が多い国はたくさんありますね~~。
> 私なんかは、お肌のゴールデンタイムとか気にしてばかりで、最近お酒も飲んでないし、暴食もしてないな~~。
> そういうハメをはずしたことも、たまにはしてみたいです。
お肌のゴールデンタイム!私はおもいっきり外した生活をしているため、どんどん衰えています。
今回も気をつけていたのに、ずいぶん日焼けしてしまって…
あー、またシミができちゃいますね。くすん。