マチュピチュ、アグアスカリエンテスの様子
2010年01月30日

ペルー時間1月28日夜8時台のニュースから。
これがあの穏やかなアグアスカリエンテスの村だったとは思えない。
マチュピチュ付近での豪雨災害から数日たって、
やっとほとんどの日本人観光客が救出されたようですね。よかったよかった。
日本人が救出された後は、ぐっとマチュピチュ報道が減ると思われる(苦笑)ので、
「いや、現地では全然終わってませんよ」ってな意味で、こちらのニュースから写真をいくつか。

必死の復旧作業に当たる人々…
もともとこの村は周りを山と川に囲まれており、
クスコからの列車が来なければ孤立してしまう場所にある。
重機もなく手作業が続く。

こちら、アグアスカリエンテスのアルマス広場。
いつも大勢の人で賑わっている広場だが、
今は疲れてしゃがみこむ姿が多いようだ。

配給される食事をとる人たち。
観光客だけでなく、地元の人も家や職場を失い大変な思いをしている。

ペルー政府も総力を上げて救出、復旧作業に当たっている。
機材、食料、衣料品などを運ぶ様子。
マチュピチュだけではない。
今アンデス近辺は大雨で大変な被害がでている。

ナスカからクスコ方面へ向かう道沿いにある、アバンカイ付近の様子。
ここでも大雨による土砂崩れで、道が大きく崩れている。

今回の母との旅行で、
ここを通り抜けるルートも考えていた私。
そのプランを採用していなくて、ほんとよかったよ。
通り抜けるも何も、道、無くなってるし。
今週末も強い雨が降ると予報されているクスコ。
どうか二次災害が起こりませんよう。
- 関連記事
-
- チリ大地震で思ったこと。
- マチュピチュ、アグアスカリエンテスの様子
- 雨のマチュピチュ
スポンサーサイト
手作業でしか、復旧作業ができないのはとてももどかしいでしょうに・・・
一刻も早く、平穏な日が戻りますように!
> 手作業でしか、復旧作業ができないのはとてももどかしいでしょうに・・・
> 一刻も早く、平穏な日が戻りますように!
世界中で様々な自然災害が起こってますよね。
日本だっていつも台風や洪水があるし、もうどこもかしこもって感じです。
自分が巻き込まれていないだけ本当にありがたいと思わなきゃ。
そしてはやく観光客が楽しく訪れるようになってほしいです。
こちらこそはじめまして!コメントありがとうございます。
今は日本にお住まいなんですよね?ペルーに来られることもありますか?
としごの男の子2人の子育て、大変でしょう!頑張ってくださいね。
これからもよろしくお願いします♪
じゃないけど、日本人が救出されたら、見事に、ペルーの豪雨被害の様子、ニュースにならなくなりました(;;)
ペルーはイキトスみたいな、アマゾンあり、クスコマチュピチュのような山岳地帯あり、イカ、ナスカのような乾燥地帯あり・・・
とはわかっていても、こんなにすごい豪雨被害があるとは、信じられないです。
まぁ、ペルーが赤道直下のエクアドルの隣の国・・・というのでさえ、地図を観ないとぴんとこないのだから、仕方がないのですが。
今頃お母様方を観光へお連れになっておられるんですね~~。
それにしても、旦那さまがペルーの方の書き込みがあり、なんだか人ごととは思えなくなりました。
> じゃないけど、日本人が救出されたら、見事に、ペルーの豪雨被害の様子、ニュースにならなくなりました(;;)
> ペルーはイキトスみたいな、アマゾンあり、クスコマチュピチュのような山岳地帯あり、イカ、ナスカのような乾燥地帯あり・・・
> とはわかっていても、こんなにすごい豪雨被害があるとは、信じられないです。
> まぁ、ペルーが赤道直下のエクアドルの隣の国・・・というのでさえ、地図を観ないとぴんとこないのだから、仕方がないのですが。
> 今頃お母様方を観光へお連れになっておられるんですね~~。
> それにしても、旦那さまがペルーの方の書き込みがあり、なんだか人ごととは思えなくなりました。
お返事が遅くなってしまってごめんなさい。
無事母は日本に戻りました。
豪雨災害については、また別途記事を書かせていただくと思います。
やっぱり現地でみると、いかに被害が大きかったかよくわかります。
でも遺跡はどれも大丈夫なんですよ!今の建物のほうが数倍もろいです。